新百合ヶ丘駅を歩いた

〜ルール説明〜

※より企画っぽくなるようにルールを設けていますが読んでも読まなくてもその後にあまり影響しません!


①「降りたことのない駅」で降りる
② 地図を見ない
③ お金を使わない(なるべく)



こんだけ。知らない駅をフラフラするだけの旅、それではどうぞ。


駅に着いた

今回は小田急線『新百合ヶ丘』(しんゆりがおか)駅にやってきました。

決め手は、なんかオシャレそうだから。

……というのも、以前行った『自由が丘』がものすごくオシャレな街だったので、「〜ヶ丘」がつく駅はオシャレなはずである、という安直すぎる法則性が導き出されてしまったのです。

『百合』とつくことも相まって、高貴なマダムたちが優雅にティーを嗜んでいるところだと想像しています。

……とはいえイメージを固めてしまうにはまだまだエビデンス不足なので、ここはなるべく先入観を捨て、冷静に歩いていきたいと思います。俺は〜れ〜いせいッッ(わかる人にはわかるネタ)


さぁ、はたして新百合ヶ丘駅の様子は……



思ったより広いし、なんかキレ〜〜〜〜。

ナメていたわけではないのですが、想像よりも大きめな駅でびっくり。規模感だけで言うならば、橋本駅と同じくらいか、新百合ヶ丘の方がやや大きい気がします。



ここがポイント!

思ったより広い&なんかキレイ。


駅に着いた

さあ、ここから散歩スタートです。

モダンな格子屋根を抜けるとさっそく、

ショッピングモールのOPA(オーパ)や、

ショッピングモールのイオンがありました。


ターゲット層が違うとはいえ、「駅前に2つもショッピングモールがあるのはズルい」と思ってしまうのは、おそらく田舎者特有の妬みなのでお許しください。ぴえん。


また、新百合ヶ丘は『芸術のまち』であるらしく、掲示板にはいろいろな芸術コンテストのお知らせが貼ってありました。

なるほど確かに、オーパの前では大道芸のパフォーマンスが行われていて、大勢のマダムたちがそれを前のめりで見守っています。

………やはり立ち止まってパフォーマンスを見ることができるのは「人生における余裕」の表れですし、新百合ヶ丘の高貴で優雅なイメージもあながち的を得ているのではないかと思いました。


また、駅前の広場にはモニュメントがあったのですが、よく見ると人面犬、ならぬカマキリ面人(カマキリめんちゅ)の姿をしていてビビりました。

基本的に美術館に行っても絵の横にある「解説」をスルーしてしまう私ですが、このカマキリ面人の解説なら積極的に読んでみたいと思えます。



ここがポイント!

芸術のまち、新百合ヶ丘


専門店街を発見

さて、駅のわりとすぐ近くに、専門店街のゲートを見つけました。

商店街大好き芸人(※自称)からすると、専門店街も商店街も似たようなもの。これはもう行くしかありません。

ちなみに手前の横断歩道にあった、スケボーみたいな形の歩行者ボタンが個人的にめちゃくちゃグッときました。コナンが乗り回しているあのスケボーっぽくてワクワクしますよね?え、しない??

専門店街のゲートを潜ってみると、思ったより閑散としていて拍子抜け……かと思いきや、

あまり見かけない『アライグマの置き物』や、

『羽子板(はごいた)みたいな看板』、

『焦げた食パンみたいになっちゃってる看板』など、いろんなものが見つけられて、これはこれで面白かったです。


……また、すぐに端っこまで来てしまったので、途中で気になった『ある場所のところまで引き返すことに。


……コレです、コレコレ。

向こう側の景色がチラっと見えていると好奇心が刺激されますよねえ。これぞ真のチラリズム



ここがポイント!

専門店街の錆びた看板率、高め。


抜け道に出てくる

さて、抜け穴の向こう側に来たのですが、何もない 住宅街っぽいところに出てきました。

ん〜、何もない 静かだなぁ……

お、何もない 公園だ!行ってみよう!

う〜ん、何もない なんて自然豊かなんだ……



ここがポイント!

何もない。


方向転換

……すみません。私の乏しい感受性ではおもしろいものが見つからなかったので、別の方向に進んでみます。

するとすぐ、ジョーカーが踊りながら降りてきそうなあの階段があってテンションが上がりました。これは幸先が良いです。

……また、しばらく歩くと並木道のガードレール川を気持ちよさそうに泳ぐ魚の柄が施されているのを見つけました。

ガードレールのデザインは街ごとに異なるので、地味に見ていて面白いポイントです。

さて、突然ですがこの植え込みの形、皆さんは何に見えますか?

……私には犬の肉球、もしくはあのロングセラー菓子パン『かにぱん』に見えます。どっちにしろ、丸がたくさん集まっているとちょっと気持ちわるいですね……


お?

歩道橋がありました。

しかも名前からして、運が良ければ橋の上から富士山が拝めちゃうみたいですね。

空を見上げると、この日の天候はやや雲が多いものの、ギリギリ晴れと呼べそうな天気ではあります。

さぁ、果たして富士山は見えるのか………


………………………………………………



………………………………………………








ここがポイント!

物理的に見えなかった。


一旦、駅に戻る

富士山が見れなかった私は地団駄を踏みながら、ひとまず駅に戻ることに。

途中、地下道があったので降りてみると、

見たことないくらいほっっっそい横断歩道のある地上に出てきました。小学生の頃よくやった、『白線から落ちたら死ぬゲーム』なら即死亡フラグですね。

さて、またしてもワクワクする地下道を登り、

菜々緒の後ろ脚』みたいな階段や、

ジャングルジム』みたいなモニュメントを眺めていると、

駅前に戻ってきました。

今度は駅を起点に、別の方向に進んでみたいと思います。

………?

ンンンン…????

もしやこれは………………

らせんパーキングーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!?!?!?

……すみません、ちょっと正式名称がわからないのですが、らせん状の駐車場です。最高です。激アツです。思わず「トミカのアレやん」と叫びたくなるフォルムです。男の子の夢〜

……その後、「らせんパーキング熱」がなかなか冷めやらぬまま人の出入りが多そうな脇道に入ったのですが、

一瞬これが『インドテニススクール』に見えて、「インド式のテニス!?何それおもろそう!」とアホなことを考えていたらいつの間にかパーキング熱はおさまったので良かったです。



ここがポイント!

らせんパーキングは激アツ。


住宅街に突入

さて、脇道をずっと歩いていたら、住宅街にやってきました。

しかもこの住宅街、『階段天国』と呼んでも差し支えないほど、良い階段だらけで困っちゃいました。

これとか、

これも、

これだって。
特に最後の階段は、若干凹凸しているのがとても味わい深いですね〜

母体の建物も『X』の主張強めで見応えバツグンでした。

他にも住宅街には、上書きしたことを隠す気がない美容室の看板や、

三角コーンの赤ちゃん』がいて、思わぬ可愛さに、危うく持ち帰って育てるところまで脳内でシミュレーションしてしまいました。

いやあ、住宅街ってホントに楽しい。CAN MAKE TOKYO。


ここがポイント!

住宅街は裏切らない。


『百合ヶ丘駅』に着いた

……すみません。ずんずん歩いていたらなぜか『百合ヶ丘』という小田急線の駅に来てしまいました。

お恥ずかしながら、新百合ヶ丘駅のほかに百合ヶ丘駅というものが存在するなんて知らなかったので、これは想定外の事態です。

……かと言って、来てしまったからにはまた戻るのもめんどくさいですし、何より駅前の雰囲気がなんか楽しそうなので、このまま百合ヶ丘駅周辺もフラフラしてみようと思います。

さっそく百合ヶ丘駅のすぐ目の前には、専門店街的なエリアがありました。年季の入り方がガチな感じがして良いですね。

裏へ入ってみると…


およ??????????

およおよおよ??????????

なんのご褒美ですか????????

ダクトといい、配管といい、『造形美』すぎません?
……どうやらここ、飲食店の裏側みたいで、換気扇、ダクト、配線、配管などのオンパレードでした。

これなんて配線の量がエグすぎて、もはやツタと見分けがつかないですよね。

いやあ、まさか専門店街の裏路地にこんなお宝が眠っているとは…とんだサプライズでした。



ここがポイント!

百合ヶ丘には「ヤバい裏路地」が存在する。


橋を見つけた

またしばらく歩いていると、歩道橋を見つけました。いいな〜と思って近づくと……ん?

待て待て、このフェンス……

実に良い“なみなみ”じゃないか…………

ちなみに小刻みに上下にスクロールすると、なみなみが動くので、暇な人はやってみてください。

……さて、皆さんの目をチカチカさせたところで、歩道橋にたどり着きました。手前にあるミニ階段、斜めった橋の角度、さびれ具合……どれをとってもお見事としか言いようがありません。

また、橋の横には交通安全のスローガンがあったのですが、おそらく最後の一文字が消えてしまっているせいで秋元康の歌詞みたいになっちゃってました。切ない。

……橋を渡った先には、そそられるマンションがありました。

2階部分の廊下だけ、なぜかエグられたような形になっているんです。この形、たまらなくないですか?あと地味に1階の『麻雀 21世紀』にセンスを感じます…
っったく、なんなんですかこの最高の建築物…。



ここがポイント!

全体的に寂れていてサイコー。


帰路に着く

さて、その後もウロウロしたら、武蔵小杉でも見かけたコイツとまさかの再会を果たしたり、

ドリンクバーがタダ』とか言う親切すぎて逆に怖いカラオケなどを見つけたりと盛り沢山だったので、そろそろ帰路に着きます。





ナニコレ…?

私が立ち尽くしていると、ちょうどこの家の家主さんであろうオッチャンが近づいてきました。


「——あのお、これって何なんですか?」

それは“瓜”(ウリ)だよ

「瓜!…って、どうやって食べるんですか?」

豚汁でもきんぴらでもポトフでも何にでも使えるよ! 味がないからね〜

_人人人人人人_
> 味がない <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y ̄



……ありがたく持って帰りました。



以上です。
新百合ヶ丘と百合ヶ丘、どちらも面白いのでぜひ行ってみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です